- カテゴリ:おすすめ
- 2019.05.07(最終更新日:2020.09.15)
【SEO対策】サイテーションとは?サイテーションビルディングの手法を解説
SEO対策では、内部評価の重要性が高まっていますが、外部評価も重要な項目です。
今回は、外部施策であるサイテーションについて紹介します。
サイテーションとは
サイテーションとは、nofollow値が付与されている被リンクやa要素のリンクでない言及など、暗示的に引用された外部要素です。
検索エンジンが認識する要素は主に次の3つです。
サイテーション3つの要素
- ブランド名(会社名、店舗名、サービス名など)
- 住所、電話番号
- a要素ではなく、テキストで記載されたURL
サイテーションの例を紹介します。
ブランド名:焼肉太郎は、とても美味しく、雰囲気の良い人気店
電話番号:0120-000-000に予約したけど1ヶ月待ちだった。
テキストURL:ここのお店はとても人気で、TVや雑誌でもよく取り上げられています。http://tarouyakinku.com(※a要素のリンクではない)
検索エンジンは、サイテーションにより、ページ内容の判断や、ページ価値の判断をします。
サイテーション効果を獲得するには、検索エンジンにWebページと紐づくサービス名や企業名を認識させる必要があります。
Webページとサイト情報の紐付け
検索エンジンに、Webページとサイト情報を紐付けて認識させるには、下記の対応が必要です。
紐付けの対応
- 基本情報のマークアップ
- SNSページの作成
- Googleマイビジネスの登録(企業や店舗の場合)
- その他情報メディアに掲載する
サイテーション効果を獲得するためには、まずは検索エンジンに会社組織やサービスの存在を認識させます。
その上で、引用される価値があるコンテンツをしっかり作成していきます。
サイテーションのSEO効果
そのサイトにどれだけサイテーションがあるか、好意的なのか、批判的なのかも効力してGoogleはWebページを評価します。
批判の多いサイテーションの場合、SEOにも悪影響がある可能性があります。
地域ビジネスやリアル店舗の場合、サイテーションは非常に重要な要素です。
より多くの質の高いサイテーションを獲得することはで、Googleでの高い評価につながります。
サイテーションビルディング
サイテーションの重要性は理解できたと思います。
では、実際にサイテーションをどう増やしていくのでしょうか?
サイテーションの増え方を式で表すとこうなります。
Citation数 = Impression数×Engajiment率
具体的なサイテーションビルディングの手法を紹介します。
手法
- SNSやYoutubeでの拡散/li>
- 広告によるImpの増加
- 色々なメディアにアカウントをつくる
- ゲストポストを試す
サイテーションビルディングは、impressionが重要な要素です。
人の目に触れやすいSNSやYoutube、ネット広告を使います。
サイテーションビルディングで重要なポイントは、サイト名を必ずつけることです。
そして頻繁に更新をすることです。
また、自分のサイト名を掲載できるため、ゲストポストもおすすめです。
ゲストポストとは、第三者のサイトの対談企画などに呼ばれたり、インタビューを受けることです。
サイテーションの確認方法
サイテーションが増えているか確認する方法は、SNSなどの分析ツールもありますが、まずはエゴサーチをします。
SNSやGoogleでサイト名を検索し確認します。
ターゲットとする検索キーワードで自分より上位にいるサイトがあれば、そのサイトと比較します。
サイテーションビルディングでは、特定の指標を持ち、競合サイトと比較しモニタリングしていく必要があります。
GDTのSEO対策サービス
サイテーションを増やすためには、Webページとサイト情報の紐付けと、インプレッション数×エンゲージメント率を高める施策が欠かせません。
GDTでは、SEO対策サービスやSNS運用、サイト制作、広告運用などトータルでデジタルマーケティングを提供しています。
サイテーションを増やして、サイトを上位表示したい方はぜひこちらからお問い合わせください。
まとめ
サイテーション効果を獲得するために、まずは検索エンジンに会社組織やサービスの存在を認識させましょう。
その上で、引用される価値があるコンテンツの作成や、SNS上でのコミュニケーションをしていきます。
これを機会にぜひサイテーション対応を検討してみてはいかがでしょうか。
この事業について
もっと詳しく知りたい方へ
サービスに関する
お問い合わせ